|
|
文部科学省が行っている「体力・運動能力調査」によると、現在の子どもの結果をその親の世代である30年前と比較すると、ほとんどのテスト項目において、子どもの世代が親の世代を下まわっています。
一方、身長、体重など子どもの体格についても同様に比較すると、逆に親の世代を上回っています。このように、体格が向上しているにもかかわらず、体力・運動能力が低下していることは、身体能力の低下が深刻な状況であることを示しているといえます。
たとえば、子どもの体力の低下で、同じ姿勢で立ったり、座ったりしていることができなくなり、集中力が散漫になります。これは学習する以前に重大な問題です。
また、もっと大きな視野で見たとき、将来的に国民全体の体力低下につながり、生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下などを引き起こすことが懸念され、社会全体の活力が失われるという事態に発展しかねません。
私たちスポーツクラブは、少しでも多くの子どもたちに運動の機会を提供し、継続的にスポーツを行える環境づくりを目指しています。 |
|
|
|
「運動不足少年」のライフスタイルの特徴は、身体を動かさないし動かせないという運動不足、いつでもどこでも食べ物が手に入るという過食・摂食栄養素のバランスの乱れ、夜型の生活習慣、それに受験・進路等によるストレスの増加等・・・。
子どもが持っている潜在的能力をフルに発揮するためには、成長過程に応じた適正な運動刺激が与えられることが重要です。
「スポーツやり過ぎ少年」の問題も基本的には運動不足少年と同じで、子どもの成長を考慮した運動刺激が与えられていないということです。「運動不足少年」とは逆に、運動刺激が強すぎ多すぎるのです。長時間の練習、早期の種目の専門化、勝利至上主義、心理的ゆとりが少ない、組織だった一貫指導体制がされていない等・・・。間違った指導・偏った指導で運動嫌いになったり、バーンアウト(燃え尽き症候群)になる子どもたちがいます。指導者、家族等大人が考え配慮しなければならない問題です。ジュニア期のスポーツの原則は成長・発達を促進するものでなければならないということです。
私たちスポーツクラブは、成長にあった運動を心がけ、生涯スポーツの基礎づくりとして、スポーツの楽しさを子どもの頃に身体で知ってもらいたいと考えます。 |
ふちゅうスポーツクラブの使命のひとつは、「子供たちに新しいスポーツ環境を提供していくこと」だと考えます。このクラブを維持していくことは、「地域が子どもたちを育てる力」となります。
参加していただく皆さんの会費は、自分たちの活動だけではなく、これからの子供たちのためにもなるのです。
|
|
まずは参加を、それが全ての一歩です。 |
|